音響の話です。
弦を買うついでにミキサー見てきました。
我らがHOME ちょっとBAR龍次も当初はアコギで弾き語りだったが、最近はカピバラーズ、Freedomとバンド形式になり、更にはアンプもパワーアップ ドラムもパワーアップ、演奏者もパワーアップした為、これまでの小さな弾き語り用アンプでマイク出力させていたのがどうしてもパワー不足が感じられた。
更にハウリングも強くなった。
機材もごちゃごちゃしてきたので、ミキサーをそろそろ検討できればと考えている。
ネットでいろいろ調べるも、良くわからない・・・・
そこで梅田のワタナベ楽器に教えてもらいに行きました。
教えていた話より仕様を絞り込んでみた。
マイクin は2本以上 マイクプリ付 3芯のインプットとピン?のインプット(店にあるワイヤレスにも使えるように)対応
その他シールドのin 2チャンネル以上ほしい
エフェクター:最低マイク用のエコーが必要、出来れば、ホールなどシーンに応じたエフェクトがあれば良し
これで、弾き語りは、十分まかなえる。
さらに
aux ステレオピンジャックの in out があれば、音楽やカラオケをipod から引っ張ってこれるので、
ipod ipad スマホの音源も十分対応できるので、歌いたい曲があれば繋げればカラオケ状態になる。
output として、普通のシールドoutput も有れば更に良い。これを使えば、CUBE streetアンプをモニターアンプとして使える。
スピーカ出力は3芯のoutput対応が良い(ノイズが少ない)
アンプ!問題
聞くと大きく三種類
1)ミキサー + アンプ + アンプ無しスピーカー(アンプ機能off)
2)ミキサー(アンプ付) + アンプ無しスピーカー(アンプ機能off)
3)ミキサー + アンプ付スピーカー
ミキサーの選択肢の多さと金額面からすると、お店の広さから 3)がよさそう。
スピーカーはアンプの出力にも依るが、2本買う必要もなく最初は1本のアンプで試してみて、不足ならば2本にするなど考えてもよさそう。
■ハウリング問題
昔に比べハウリングが強くなった原因
昔
・スピーカーの位置が撤去したテーブルか下に置いていた。
・ボーカルの人より前に位置していた。
・ギターアンプ、ベースアンプも小さかった。
今
・ボーカルより後ろの位置にスピーカーがある。
・ギターアンプ、ベースアンプが以前より大きい。
これで、ドラムなども力強く叩くようになった。
・爆音系の演奏気味
これらが重なり、cube streetのアンプでは限界があり、最大ボリュームでも不足感がある。
最大ボリュームにすると、演奏が無くなればマイクの音を拾いハウリングが起こる。
ワタナベ楽器の店員いわく、ハウリング問題の90%はスピーカーの配置とマイクの方向性との事。
楽器アンプから離して、天井側に配置することで、そんなにボリュームアップしなくてもマイク音は店内に通るはずです。
出来れば、その方向性の中にマイクが無ければ尚の事よし。
店によっては音の反射が強い(コンクリートやガラスが多いと)と反射音を拾う事があります。
消音材(だんぼーる製の卵の仕切りなど)を貼ると効果があるかも
これらを総合すると、アンプをスタンドにつけてうえから店内奥を狙うほうが良いと思われる。
これらを考慮して機材を考えてみよう。
高くならないようにしたいですね!実現するだろうか・・・
------------------
記者:たー
0コメント